投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

将棋

最近このブログに何も書いていなかった。 書いてないと全く何もやっていないように見えるかもしれないが、実はまだ一応やっている。目標もオンラインでの実力初段で変わらない。 ただ、後半にも少し書くが、忙しさもあってオンライン将棋に打ち込める状況にない。初段の件も結局は諦めるかもしれない。 ただ、それでも悪あがきのように5手詰の詰将棋をしばしば解いている。なんだかんだで、解く速度があがっていて、でもなんで早く解けるようになったのかが自分でもわからないのが面白い。そのうち7手詰に向かう。 プロがコンピュータを使ったという疑惑あった。いずれ起きる類のトラブルだったとは予想されていたと思う。とはいえ、現在最も格が上(実は棋院の意図としては、竜王 > 名人らしい)で賞金も高い棋戦で最初に起こるというのは、象徴的だ。 プロ将棋は「プロレス」の方向性を帯びるのだと思う。八百長に基づくシナリオが作られるということではなく、将棋という論理パズルの頂点を極めるのがプロではなくなる、ということだ。プロは、ファンを色々な面で魅了するために動き回る存在になる、という意味だ。『中国嫁日記』と『今日の渡辺くん』が同じカテゴリにより近くなる。珍しい人種。もちろん、竜王であるからには珍しさは段違いなはずだが。そのうち地下に邸宅を構えるはずだ。 論理の頂点を極めようとする場合、コンピュータ同士の対戦で新定石ができ、人が検証するという主従逆転が起きるのはあまり驚きではない時代になった。 少し古い将棋マンガを見ると、プロは奨励会3段という壁を越えた別格級のバケモノとして君臨する。『ハチワンダイバー』の冒頭数巻だけ読んだことがあるが、まさしくそういう存在として、その裏世界の将棋があるという設定だったと記憶している。 しかし論理パズルとして見れば、そんな人間の条理に基づく上下の格は関係ない。コンピュータが人間のレベル並、レベル以上に計算しきれるようになってしまったからには、人間は基本的に勝てなくなる。奨励会3段+コンピュータはやがて、良くてプロ棋士の半分以上、もしくは全員をなぎ倒せるようになるし、ルール覚えたての子ども+コンピュータもそうなる。 現代で最も尊敬を集める存命の棋士がいらっしゃるのは御存知の通り。既に功績を残しだいぶ経っているそういう方にとっては、この現象はどう

「と」

風呂場で風呂桶を洗い、風呂の栓をしてお湯を入れ始めた。2歳にもならない我が子がその一部始終を横で眺めていた。これまでにも何度かあった光景だ。 風呂掃除が終わったので風呂場から出て、リビングの方へ向かおうとしたところで、我が子はついてこなかった。 代わりに、風呂の横に立てられた風呂蓋を指差して「と」「と」と訴えはじめた。必死とは言わないまでも、少し切実な様子だった。 「と」「と」 バナナは「あなな」、ヨーグルトは「よ」、そんな幼児が風呂の蓋を「と」と呼んで指差す。出ておいでと言っても聞かない。「お風呂のお湯は入れ始めたから、もうおしまい。出ようよ」と言っても、聞かない。「と」「と」と指差して何かを主張している。 私は困惑した。それは蓋だよ。戸じゃないよ。はやく向こうに行こうよ…… ただ、このときは運が良かった。 普段なら、私は「お風呂のそうじをしてるんだよ、待ってて」などと説明をしながら、風呂の中を掃除して、湯を出して、最後に風呂の蓋で風呂桶に蓋をしていた。 ……お湯を入れ始めたら、お風呂は蓋で「と」じるものだ。 つまり、蓋をするのを忘れていたのだ。それを2歳児未満は見逃さなかった。 風呂場から出てくるように、さも親らしく注意するギリギリのところで、私はそのことに気づいた。「蓋で『と』じるのね!」と、風呂の蓋をした。すると納得したのか、子は風呂場からとっと出てしまい「おいで」と一言、リビングの方へとことこ歩いていった。 何故風呂に蓋をするのかも、多分分かっていない。でも、安心したのだろう。 少し恥ずかしくなった。出てこいなんて注意するとか、筋違い。 ちょうど今読みかけの本で「聴くことは、とても難しい」と教えられたところだった。 我が子の言葉を「聴く」のはたしかに難しかった。きっと普段から「聴け」ていない。

平等は作るもの

最近著名な某氏がバーク主義的保守主義について言及することが複数あり調べていた所、なるほど自分が求めていた問に対する答え(の一角)を見つけた気持ちになった。 エドマンド・バーク 逆にバークが断固として拒絶した概念は、 “平等”(equality)、“人権”(right of man) 、“人民主権”(popular sovereignty)、“抽象”(abstruction)、“理性”(裸の理性、naked reason)、“進歩”(progress)、“革新”(innovation)、“民主主義”(democracy)、“人間の意思”(will of man)、“人間の無謬性”(perfectibility of man)などである。  (強調筆者) 以降もう少し保守主義的な物の見方を勉強した個人的な理解としては、「 誰が「平等」「人権」を担保するかと言えば人であって、人がそれを所与のものと出来るように頑張りましょう」というのが今の世の中の大前提だ、ということだった。 考えてみれば弱肉強食という世界観では平等や人権というのは存在しない。中世あたりの啓蒙主義の副産物というか、良い副産物として、自然状態から到達するのが難しい理想状態を元にしたトップダウンの概念だ、という解釈で捉えれば現実の世界での生きづらさと平等と人権という、個人的には現実離れしているような考え方がちゃんと繋がる。人類全体で努力せよ、さもなくば得られない。あくまで私の解釈だけど、掴んで決して離さないよう努力しないと、失われるという「脆い」価値観を結構多くの現代人(西洋方面と日本も含めて)は根底に敷いている。脆いことが悪いのではなく、脆いが尊いから、守ろうよ、ということなのだと思う。 守ろうとしている人がどれだけいるか、というのはまた別の問題だし、中年のおっさんの命より新卒美人社員の命の方が重く置かれているかのような反応を世の中が一時的にするのもやはり別の問題だけど、とにかく、人権とか平等という考え方に対して、自分は最近そういう理解をするに至っている。自然状態であるものを守ろうとしても失われる。でも自然状態にないものなら、もっと簡単に失われる。クローズアップ現代+で先日、ジャーナリストの池上氏が「人権という考え方が浸透していないことに衝撃を感じた」といった趣旨のコメントをされていたが、

成功と失敗の境界

紺珠伝Extraのルナティックインパクトに手を焼いています。 隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して) まず、とにかく、おめでとうございます。 「基礎研究の重要さ」を訴える研究者について、NHKでのオートファジーの紹介が、ことごとくその応用面での期待に偏っていたことに問題の根深さを感じました。私個人としてはオートファジーとオプジーボすら混同する有様なので、イマイチさがはんぱないです。あまり、こういった科学的なお話を出来ないのです。サイエンスZEROは好きです。 応用にばっかり焦点が当たっている、という主張に大いに共感するとともに、失敗に関する論文数が少ない、という主張を全く別の機会に読んだことがある、という話を何故か思い出しました。理由は、特に分かりません。 ある意味、当然といえば当然ですが、失敗した先に道がないというのを示す論文も相応に大事じゃねーの、何ていう話です。もちろん、人々が重きを置くのは成功したことに関する論文でしょうけれども。 以降はさらに話が離れ、研究というよりは単に上の話から連想した成功・失敗に関する雑感です。 失敗してむしろ「賞賛」されるというのは少しおかしいと思いますし、ある程度失敗した人はそのマイナスを受け止めなければならないのは当然と思います。一方同時に、失敗の蓄積から成功の道が生まれる、なんていうこともありますし、ある種のごくごく基本的な失敗をした人が、後で大きく賞賛されるレベルで成長したり、大きな成果を挙げたという例もある気がします。研究室の学生が操作をミスったことが発見に繋がったとき、学生を厳しくとっちめるのはちょっとなんだかなぁ、と素朴な感情としては思います。 今世の中を席巻しているある会社について私が好きなエピソードは(今となっては真偽を確かめられないのですが)、その人々が最初会社を始めた頃、売掛金を知らなかったというものです。その方々が作った会社は「業界の動向 2016」みたいな冊子に堂々と名前が載る著名企業の一角となりました。 失敗した際に「外側」がどう対応するかは難しいと、最近改めて思います。私自身も失敗しておりますが、「正価」を越える罰を受けるのは不公平という気がしますので、嫌いです。とはいえややマゾ気質ですので受け止めるときは受け止めます。 私は自分に対して

健康診断結果

BMIが正常範囲になった、というかやや痩せよりの普通の値になった。 尿酸値が正常範囲に収まった。これは嬉しい 胃にポリープ (まだ問題ないレベルらしい) 白血球値が正常範囲以下 気にはしてない、というかしている余裕が無いんだけど、余裕が無いことがB判定2つを産んでいる気がする。 痩せた件はごく単純に「炭水化物とりすぎを避けた」「野菜や乳製品の比率を増やした」したからだと信じたいが、黒い可能性として「ストレス」というのもあり得る。痩せたというよりはやつれたのでは、みたいな。 ブラックな話は続けるとサヤカチャンになっちゃうのでここまで。